松任谷由実が2022年の紅白歌合戦に特別企画として出演することが発表されました。
曲は何になるのでしょうか?
過去の出場での曲は何だった?
なぜ出演することになったのか、推測される理由も調べてお伝えします。
松任谷由実・紅白歌合戦2022の曲はなに?
松任谷由実『紅白』では“AIユーミン”と共演!バブル時代の仰天クルーズ秘話とは? | 2022/12/17 – 女性自身 https://t.co/ahaP0aT6WO
— YAHIMONときはる🧢 ライター/プランナー (@TOKIHARU2020) December 16, 2022
松任谷由実さんは、今年デビュー50周年を迎えました。
50周年を記念したベストアルバムもリリースされ、売り上げはチャート1位を獲得。これで1970年代~2020年代の6つの年代すべてで音楽チャート1位を獲得したということです。
ベストアルバムは「ユーミン万歳!〜松任谷由実50周年記念ベストアルバム〜」。
ラジオ番組でリスナーから寄せられたリクエストから、全国のラジオスタッフ・ユーミン自身が先行して収録曲50曲を決めたそうです。
さらに新曲の「Call me back」も収録されています。この曲は現在の松任谷由実と、AIで再現した荒井由実のデュエットということで話題になりました。
ということで、紅白には松任谷由実with 荒井由実として出演し、「Call me back」が披露されるようです。さらに他の曲もメドレーとして歌われるかもしれないですね。
松任谷由実・過去の紅白の曲は?
桑田さんとユーミンが共演した神回の紅白!#0時歌謡 pic.twitter.com/TgsExlebW5
— 若大将 (@hy1957koukeri) December 18, 2022
松任谷由実さんは、今までに5回紅白に出演しています。
それぞれの曲はこちらになります。
1回目 | 第56回 | 2005年 | Smile again (with Friends Of Love Earth /上海から中継) |
2回目 | 第62回 | 2011年 | 春よ、来い |
3回目 | 第69回 | 2018年 | ひこうき雲、やさしさに包まれたなら |
4回目 | 第70回 | 2019年 | ノーサイド |
5回目 | 第71回 | 2020年 | 守ってあげたい ~きみのためにSuperman ~やさしさに包まれたなら (特別企画で出演・2曲目からは出川哲朗・爆笑問題の田中裕二・ナイナイの岡村隆史も参加) |
6回目 | 第73回 | 2022年 | Call me back(?) |
1回目の出演2005年は上海から、海外のアーティストとの共演を中継。
5回目の2020年は特別企画での出演。この年に他局のバラエティー番組で結成されていたスモール3(出川哲朗・爆笑問題の田中裕二・ナイナイの岡村隆史)との共演となって盛り上げていました。
どうも紅白での松任谷由実は、特別扱い感がありますね。
なぜ松任谷由実が紅白出演となったのか?
【#松任谷由実】
『ユーミン万歳!2022 MIX 音質解説ダイジェスト』公開🎥
「高音質化」にフォーカスし迫った配信番組を10分強の見やすいサイズにまとめたダイジェスト映像は必聴✨第2期公演スケジュール決定!
チケット最速先行予約(抽選)シリアル応募もお忘れなく✔️
詳細👉https://t.co/nysQX8ZiKW pic.twitter.com/SwJ7De83bU— UNIVERSAL MUSIC STORE (@UM_STORE_JP) December 19, 2022
視聴率の低下が危ぶまれている紅白ですが、今年は若い人に観てもらおうと出演者は若いアーティストが多い印象です。そのため中高年からは、誰だかわからないという声が多くありました。
それでなのか、NHKの狙いなのか、小出しに中高年になじみのある歌手の出演が発表されてきました。その中に松任谷由実さんも含まれています。
デビュー50周年で話題になったことも選ばれた理由の一つでしょう。
紅白の選考では
- 今年の活躍
- 世論の支持
- 番組の企画・演出
という3つの点を中心に検討しているということです。
ということは、50周年の記念イヤーで話題性があり、新しいアルバムはチャート1位を獲得したということで、選考要件はみたしているといえるでしょう。
今年の活躍が話題になり、若い出演者が多い中で中高年の誰でも知っている松任谷由実さんが出演することで、中高年の視聴率も上げようというNHKの狙いだと思います。
まとめ
紅白歌合戦2020年に松任谷由実さんが出演します。
6回目の出演で、特別企画ということです。
歌う曲は、おそらく新曲の「Call me back」
現在の松任谷由実とAIの荒井由実のデュエット曲ですので、生放送でどのように演奏されるのか楽しみです。