寝台特急で1人旅/密を避けた1人旅はサンライズ出雲がおすすめ

密を避けたい今、1人旅がおすすめです。現在唯一定期運航している寝台特急のサンライズ出雲で、出雲へ出かけてみませんか。

サンライズ出雲の客室はシングルが多いので1人旅には最適なんです。個室になっているので人との接触を減らせるし、1人だと他人の目が気になるという方も心配ないですよ。

旅行に行きたいけど感染リスクを減らしたい方、1人旅をしたいけど電車などで他人の目が気になる方、単に寝台特急に乗ってみたい方、サンライズ出雲で出かけてみませんか。

この記事では、サンライズ出雲と実際に私が行ったおすすめの行程を紹介します。

スポンサードリンク

寝台特急のサンライズ出雲とは

サンライズ出雲の概要はこちら

現在日本で定期運航している唯一の寝台特急です。

東京⇔出雲市(島根県)を結ぶ寝台特急

ルートと主な停車駅:東京ー米原ー大阪ー姫路ー岡山ー出雲市

東京⇔岡山はサンライズ瀬戸も一緒に走り、岡山で切り離されます。(サンライズ瀬戸は香川県の高松駅まで運行)

客室は個室のシングルとツイン、寝台料金なしののびのび座席(注意:のびのび座席は個室ではありません)

シャワー室・ラウンジあり。食堂なし。社内販売なし。従って食事・飲み物の持ち込み必須!

岡山駅ではサンライズ瀬戸の切り離しをホームに降りて見ることができます。

運行時刻
下り 東京21:50 岡山6:43 出雲市9:58
上り 出雲市18:51 岡山22:34 東京7:08

寝台料金はいくら?

運賃・特急料金のほかに寝台料金がかかります。
寝台料金は乗車区間にかかわらず一律になります。
シングルデラックス:13800円
シングルツイン  :9600円(補助ベッドを使用して2人で使用する場合は、5500円追加)
シングル     :7700円
ソロ       :6600円
のびのび座席   :寝台料金はかかりません(個室ではありません)
2人用のサンライズツイン:7700円(ただし、1人で利用する場合も2人分の特急・寝台料金が必要になるのでご注意ください。)

切符の取り方はどうするの?

サンライズ出雲に乗るには、運賃・特急料金のほかに寝台料金も必要です。ただし、のびのび座席は寝台料金はかからず、特急料金に520円(通常期)、320円(閑散期)、720円(繁忙期)の追加となります。

全席指定で切符が取れていないと乗れないので、必ず先に切符を買いましょう。

寝台車はえきねっとでは購入できません。JR窓口旅行会社での購入となります。ただし、のびのび座席は寝台料金はいらないのでえきねっとでも購入できますよ。

繁忙期はすぐ満席となってしまうので、早めに購入しましょう。

私は閑散期の平日を狙ってみました。日にちが迫っていましたが購入できました。ただし希望の個室は取れず、狭い下の個室になってしまいました。

スポンサードリンク

実際に寝台特急サンライズ出雲に乗った時の様子です

下りの東京→出雲市で乗車しました。

まずは出発が21:50とそこそこ遅い時間なので、東京駅で食事を取り翌朝の為のパンとコーヒーを購入。夜の為の缶ビールも購入。少し早めにホーム入りました。

列車がホームに入ってくるのは絶対に見るべき!ほんとにワクワクします。

乗車にて自分の部屋を探し入ります。私が買った切符はシングル。上段下段で部屋があり、私は下段の部屋でした(上段の方が景色が良さそうです。下段はホームを歩く人に見降ろされる感じでホームに止まっていると居心地が悪いんです)。部屋はシングルベッドがあるだけのコンパクトな作りですが、1人で寝るだけなので十分なスペースがあります。シャワー券を購入。発車すると車掌さんが回ってきて切符を確認していきます。

このように窓がちょうどホームの床の位置になっています。

ホームに人がいると気まずい感じになってしまうので、上段の部屋が取れれば絶対そっちのほうがいいですよ!

 

こちらは寝具。寝巻も用意されています。

 

しばらくしてシャワー室を見に行きましたが使用中。手前にラウンジがあるのですが、そこに待っている人も何人かいて当分使えなそう。その後何度かシャワー室を見に行きましたが、なかなか入れそうもなく、私は夜は諦めて朝リベンジすることにしました。

しばらく車窓の景色と列車の揺れを満喫しつつ就寝。

朝6時前に起きてシャワー室を使用できました。シャワー室は脱衣室・シャワー室に分かれていて結構快適に使えました。シャワー券を入れるとお湯が出る仕組みですが、普通にシャワーを浴びるには十分な時間使えました。

岡山駅で6:31サンライズ瀬戸を切り離します。サンライズ出雲は後から出発するので、切り離し~サンライズ瀬戸が出ていくところをホームで見ることができます。なかなか感動的ですよ。

岡山駅を出ると、海沿いを離れて日本海側へ向かう内陸を進んでいきます。乗客は外を眺めたり朝食を食べたり。朝食といっても自分で買って持ち込んだものなんですが。

山間部を抜けるといよいよ日本海側。米子・松江を過ぎ、右側に宍道湖が見えると終点が近いです。乗客が少しづつ降りていきます。9:58出雲市駅に到着となりました。名残惜しいですが降車し、列車の姿を目に焼き付けながら改札に向かいました。

スポンサードリンク

出雲大社で参拝しましょう

出雲市駅から出雲大社に行く方法

一畑電車

電車:JR出雲市駅から徒歩5分、一畑電車に乗り換え。電鉄出雲市ー出雲大社前 約30分(川跡にて乗り換えが必要な事あり)

路線バス:出雲市駅ー正門前(出雲大社) 約30分

 

出雲大社は縁結びで有名。大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が祭られています。

参拝は一般的な方法と違うので覚えておきましょう。出雲大社では2礼(2回おじぎ)4拍手(4回手を打つ)最後にもう一度おじぎ、となります。

壮大な出雲大社参拝の後は、ご縁横丁でお蕎麦や地元の名産をいただいたり、お土産を買ったりできます。また島根県立古代出雲歴史博物館もおすすめ。出雲で出土された刀や青銅器や古代の出雲大社本殿の模型が展示されていて、想像以上の迫力があります。

宿泊は玉造温泉がおすすめです

 

宿泊は島根県の温泉で人気ナンバー1の玉造温泉がおすすめです。

行き方:JR山陰本線 出雲市駅ー玉造温泉 約40分

玉造温泉駅⇒温泉宿は宿の送迎が便利。徒歩では25分くらい。

ゲストハウス型の旅館もあるので、1人旅でも宿が見つかるはず。

玉造温泉は美肌効果があることで知られています。温泉街には足湯やお湯を持ち帰れるスポットもあります。勾玉のインスタ映えスポットや美肌を願う「おしろい地蔵さま」が祀られているお寺があったり、女子におすすめの温泉なんです。なんと1300年前にすでに美肌効果が話題になっていたのだそうです。

スポンサードリンク

まとめ

1人旅で寝台特急のサンライズ出雲がおすすめな理由をお伝えしました。

実際に寝台特急に乗った時の様子、おすすめの行程は出雲大社を参拝し玉造温泉に宿泊。

行きは寝台特急で乗り換えなしで東京→出雲に行きましたが、帰りは在来線を乗り継いで新幹線も使って帰ってきました。これは結構大変で、寝台のありがたみを実感しました。時間をかけたくない方は飛行機で帰る方がいいと思いますよ。

縁結びで知られる出雲大社詣でには、是非感染リスクを避けた1人旅で、寝台特急を利用してみてください。

タイトルとURLをコピーしました